紅葉の談山神社に行って来ました2005年12月01日 15時14分01秒

藤原鎌足公神像が安置されている神廟拝所と十三重塔と紅葉
 昨日、奈良の桜井市にある談山(たんざん)神社に行って来ました。朝出発してほぼ2時間で到着。

 ウイークデーだったので、途中の道も殆ど混んでおらず快適なドライブ。
 神社の駐車場も結構空いており、ゆっくり見物出来ました。

 当神社は中大兄皇子(のちの天智天皇)と中臣鎌子(のちの藤原鎌足)が
蘇我入鹿打倒の極秘の談合をされた地とされている。

 紅葉はやや最盛期を過ぎていましたが、久しぶりに静かなひと時を過ごしました。

 本殿裏山にある談い山(かたらいやま)と藤原鎌足公墓所(古墳)の御破裂山にも登ってきました。
 眼下には大和三山(畝傍山、天の香久山、耳成山)が見られ、同じ場所から見下ろしていたであろう古人への想いを馳せました。

その後もほうれん草は順調に育っています・・・・・・かな?2005年12月02日 14時47分46秒

この辺りはしっかり大きくなっているのですが・・・・・・。


 その後も、すこぶる順調!!と大きな声で言えれば良いのですが。

 寒くなった気候のせいか、やや色が薄くなり、発育が遅いような・・・。

 でも、先日間引き菜を湯がいてお浸しにしてみました。美味しかったです。

 これからも楽しみながら育ててみます。

ロード・オブ・ウォーを見て来ました2005年12月02日 22時42分34秒

史上最強の武器商人を呼ばれた男
 試写会に行ってきました・・・

 ニコラス・ケイジ主演の実在の武器商人をモデルにした物語、

 今月17日(土)よりロードショー。

 センセーショナル・アクション・エンタテインメントとのことだが、シリアスさも、笑いも、恋も、残酷さも、悪への怒りも、主人公の苦悩も、全体的に表現が中途半端。

 本当の死の武器商人は、”国連の常任理事国である、米、英、露、仏、中である”と、最後の字幕で、崇高な問題提起をしているにしては・・・・・・・

 アカデミー賞最有力って本当?

"団塊の世代「黄金の十年」が始まる" を読んで2005年12月04日 21時28分35秒

定価1600円+税


 団塊の世代「黄金の十年」が始まる(堺屋太一著 文藝春秋発行)を読みました。

 これから定年を迎える「団塊の世代」がまた時代を変えると言う・・・

 最高の日々を過ごすための方法は、

 ① 今から60歳までの間に自分の好きなこと(テーマ)は何かを見つけて60歳から70歳までの間それに打ち込む

 ② 満足の尺度を変える(自分の好みに合っているか、自分に適した場所か、どれだけ自由にお金と時間が使えるか)

 ③ 自分のためにお金と時間と知恵を使う---それが新しい市場を生み、それに対応した産業と技術が育つ

 などなど・・・

 これまでいろいろ頑張って来たんだから、後は自分の好きな遊びをゆっくりと楽しまなきゃね!

氷雨にナンテンが濡れています2005年12月06日 12時56分13秒

雨のしずくがついて、きらきらしています


 冷たい雨にナンテンの実が濡れています。

 今年も綺麗な赤熟した実がたくさんなっています。

アントレプ2005年12月16日 18時24分08秒

 レナーDo itなる創業・経営改革セミナーに昨日行ってきました。

 独立法人 雇用・能力開発機構(http://www.ehdo.go.jp/)のセミナー。

 創業、起業に関わる基礎知識や情報が、全国各地の受信会場で18:30~20:00にリアルタイムに配信される。

 昨日は第23回「起業家に聞く。~創業体験談②」で、(株)北海道・しーおー・じぇいぴー社長の木下氏と(有)ウィズ社長の宮崎氏のお二人が出演され、実際の起業にまつわる体験談を披露。

 感想としては、やはり社長のこだわり・・・お客さんに満足して貰うのが一番・・・が強いということ。起業するのだから当然か?

 また、何れもネット販売であるゆえ、社長がインターネットに精通されており、検索エンジンに如何に多く自社HPを載せて貰えるかの努力が必要とのことであった。

 結局、ブログも同じなんだろうなあ!!!

神戸は遠かった!2005年12月18日 12時56分29秒

パンフレット資料
 


 ”東証アカデミーコアコースin神戸”に昨日行って来ました。

 朝は雪によるヒドイ交通渋滞でバスが遅れ、ようやくもよりの駅に着いたと思ったら、踏切での人身事故で電車が大幅に遅れており、会場に着いたのは開始45分遅れ・・・

 結局神戸まで、予定の2時間を大幅に超えて3時間以上・・・

 夕方4時半までみっちりと講義。非常に分かりやすい講義で受講料2000円は安かったです!!!

 会場は学生らしき若い男女が多く、最近の株ブームを反映しているよう。証券投資の基礎知識(株式市場の現状、資産運用の基礎手順、財務情報の見方、株式の売買取引の仕組みなどなど)を初級者にも分かりやすく説明・・・

 証券会社主催の資産運用セミナーなるものは概してどの銘柄を買ったら良いか、投資信託など自社商品の売込みなどの話ばかりだが、この東証セミナーは証券投資の基礎知識の整理に結構役立ちそう・・・

 他にもいろいろ講義(http://www.tse.or.jp/academy/)があるようです。

セミナー一先ず終了!2005年12月21日 22時31分31秒

 先週月曜日からから大阪キャリア交流プラザの就職支援セミナーに参加していました・・・

 今日で一先ず終了! 

 仕事を離れて早3ヶ月。身体も頭もボケているようで少しショック・・・

 来週からも2週おき位の頻度でガイダンスがあるので参加します・・・

 参加期間中なかなか対応出来なかった、ブログ、土いじり、その他諸々再開します・・・

生駒の山も見えました2005年12月22日 15時23分18秒

2階のベランダから生駒の山を望む。隣の畑は未だ雪の中。分厚い雲が西から東へと流れている。


 今日は、大阪は朝から雪で大変・・・

 9時過ぎか突然停電・・・

 最近は昔と違って直ぐに復旧するのに、今日は結構長かった・・・関電に電話しようとした位だから・・・

 大阪市営の地下鉄も停電で止まったらしい・・・

 これが昨日ならちょうど地下鉄に閉じ込められていた・・・

 ようやく生駒の山も見えてきました・・・

久しぶりに奈良公園へ・・・2005年12月25日 11時53分18秒

左のパンフレットの角は、ベンチに置いていた時に鹿に喰いちぎられた跡

 昨日、久しぶりに奈良まで行ってきました。

 奈良国立博物館の「東大寺公慶上人」特別展。

 東大寺大仏殿は戦火で2度焼失したことは良く知られているが、現在の大仏復興と大仏殿再建に貢献したのが公慶上人。

 以下パンフレットより(一部改)。

 現在の建物は宝永6年(1709年)に完成。鎌倉時代に再建された大仏殿が再び焼失したのは永禄10年(1567年)のことで、大仏の頭部も溶けて湯のごとく。その後両手や肩などは修復されるが、木製銅板貼りの仮の頭部を付けた大仏は、大仏殿がない状態で100年以上の歳月を経過。

 その大仏を復興したのが公慶上人。
 公慶上人は勧進帳を作って諸国を歩き、大仏復興を成し遂げた。

 続いて、大仏殿の再建に着手するが、その完成を見ることなく宝永2年 (1705年)に58歳で死去。

 現在の観光都市奈良の基礎は公慶上人が築いたともいえる。

 なお、本特別展は来年1月15日(日)まで開催。同時に「金沢文庫の名宝」の開催中。鎌倉武家文化の粋ともいうべき金沢文庫の文化財を展示。