アイリス 第二弾 ― 2006年05月07日 11時56分15秒

沢山咲き出すと、綺麗です。。。
今日は雨に濡れています。。。
ようやくアスパラガスが、、、 ― 2006年05月07日 12時00分32秒

ハーブの根がかなり拡がってきたので諦めていました。しかし先日2本、今日は1本芽が伸びてきました。今年は収穫せずに根株の育成に専念します。
今日は暑かったです。16日目。イチゴが、、、 ― 2006年05月08日 19時06分45秒

イチゴ(宝交)を2苗植木鉢に植えつけていたのですが。。。
ようやく一つ赤くなって来たと思ってたら、
えっっ
鳥でしょうか?、ちょっと眼を離したすきに、食べられていました。
写真は食べられる前のものです。
17日目とサヤエンドウ ― 2006年05月10日 00時03分29秒

夕方勤務先より帰宅して、直ぐにサヤエンドウを収穫して、炒めて食べました。
この種類(フレンチ・シュガーの改良腫)は幅が広く大きくて、その割には結構柔らかくて、、、とても美味しかったです。
18日目と自然観察のお勉強 ― 2006年05月11日 00時04分07秒

今日は授業でいろいろ質問を受けました。
当方の説明の悪さを改めて実感しました。。。
でも、きちんと言ってくれて当方は感謝しています。
だんだんとお互いの気持ちが伝わってきていると信じています。
さて、夕方からは自分のお勉強でした。
チューリップを12月に咲かせる技を教えて貰いました。
今年は家内をビックリさせようと今から楽しみです。。。
写真はまたまた文章と全く無関係です。済みません。。。
サヤエンドウの収穫 ― 2006年05月11日 18時06分28秒

京都から帰ってから、収穫しました。
4回目かの収穫分です。
少し収穫が減ってきましたので、追肥をしてみます。
スズランの花 ― 2006年05月11日 18時20分13秒

強い香りではありませんが、鼻を近づけると良い香りがします。。。
なお今日は19日目でした。。。
青いアイリス ― 2006年05月11日 22時40分14秒

青いアイリスが続いて咲きました。
黄色の部分が鮮やかです。。。
チューリップを冬に咲かせる方法 ― 2006年05月12日 10時26分23秒

一昨日のお勉強の際に教えていただいたチューリップの花を冬に咲かせる方法です。
1.花が終わってから十分球根を育てた後、夏前(7月ごろ)に球根を掘り出します。
2.自然乾燥させます。水分を十分抜くことがポイントのようです。
3.冷蔵庫(例えば野菜室)に2ヶ月間ほど入れておく。これが球根の低温処理で、低温により開花誘導をさせるとのことです。
4.10月ごろに球根を植えつける。
5.うまくいけば12月に(即ち年内に)立派な花を咲かせることが出来ると言うことです。関西では12月でもチューリップは十分育つようです。
なお、最近は低温処理を行った球根も市販されているようです。。。
シランの花、、、、、、20日目です。 ― 2006年05月12日 17時51分26秒

赤紫色の紫蘭の花が咲きました。
ラン科特有の唇弁が綺麗です。
さて、今日で実質20日間教師を務めました。
これからも初めの気持ちを忘れずにと思っています。
最近のコメント