交野の歴史探訪と自然観察 ― 2007年03月24日 21時53分05秒

今日は、今月17日に修了したばかりの自然大学星4の第一回目の同窓会でした。
雨が少し降る中、JR学研都市線の津田駅から、清水谷(しみったに)古墳、古墳塚、夜泣き石、源氏の滝、石仏の道、機物(はたもの)神社、交野市立教育文化会館(歴史民俗資料展示室)、、、それに交野市いきものふれあいセンター(白旗池)を回ってきました。白旗池には車に乗せてもらって行ってきました。
交野の歴史に初めて触れるとともに、白旗池ではたくさんのオシドリ(+マガモ)を観ました。オシドリはよく木の枝に止まって休むこと、ドングリを好むことも初めて知りました。
とっても綺麗でした。
最後は京橋での反省会でした。
ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)? ― 2007年03月24日 22時39分50秒

今日教えてもらいました。
別名キランソウ。
図鑑には、「地面にフタのように広がる根生葉を言い表した」とありました。また、「毛が生えた濃緑色の葉も、その葉にしがみついて咲く花もどことなく陰気」とも。
ちょっと、分かりませんが。。。
最近のコメント