ビオトープ池のその後 ― 2007年04月01日 17時06分32秒

今日は、久しぶりにいこま棚田へ。
午前中は、小川周辺の草取り(石出し)。午後はビオトープ池の土手固めと下流の小川への排水路作り。
ビオトープ池にはもう、横を流れる小川からの水が流れ込んでいました。
その水面をアメンボがスイスイと気持ち良さそうに泳いでいました。
これから、次から次へと生き物たちが集まってくるんでしょうね。
ジゴクノカマノフタ(その2) ― 2007年04月01日 17時19分54秒

先日教えてもらったキランソウ(ジゴクノカマノフタ)を、今日棚田で見つけました。
下を見ながら歩いていたら、偶然見つけました。
カキドオシ? ― 2007年04月01日 17時23分14秒

今日棚田で見つけました。後で図鑑で調べてみて、「カキドオシ」と思うんですが。。。
トキワハゼとも違うようだし、ムラサキサギゴケでもなさそうだし、、、
収穫したシイタケ ― 2007年04月02日 00時05分09秒

今日(厳密には昨日)、棚田で収穫したシイタケを分けて貰いました。
早速今晩のオカズになりました。肉厚で、香りも強くて、トッテモ美味しかったです。
ジャガイモ(キタアカリ)の発芽 ― 2007年04月02日 13時39分59秒

2月26日の植え付け以来、しばらく様子を見ていなかったのですが、今日発芽しているのを見つけました。最近の暖かさと適度な雨で一気に発芽したようです。
今日現在、植えつけた18個中12個で発芽確認です。
なお、写真の左方の土が割れているのは発芽直前の状態です。
土が割れて芽が出かかっているのを見ると、ナントもいえない幸せな気分になります。
“チャウチャウ”毛虫 ― 2007年04月03日 08時22分17秒

おとといの棚田の草刈り作業中に見つけました。
チャウチャウ犬みたい。
育てて羽化させれば、本名は分かるのでしょうが、、、
タケカレハの幼虫 ― 2007年04月03日 09時59分51秒

この幼虫も、一昨日の草刈り作業中に見つけました。
模様は結構綺麗ですが、毒毛虫のようです。
『ハチドリのひとしずく』 ― 2007年04月03日 18時48分24秒

監修: 辻 信一
森が燃えていました
森の生きものたちは
われ先にと
逃げて
いきました
でもクリキンディという名の
ハチドリだけは
いったりきたり
くちばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは
火の上に落としていきます
動物たちがそれを見て
「そんなことをして
いったい何になるんだ」
といって笑います
クリキンディは
こう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
・・・・・・南アメリカの先住民に伝わる話だそうです。
コオニタビラコ(小鬼田平子) ― 2007年04月04日 09時43分57秒

近くの田んぼの畦に咲いていました。
春の七草のひとつのホトケノザ。
ヘビイチゴの花 ― 2007年04月05日 00時00分27秒

これも、近くの田んぼの畦に咲いていました。
写真の左方にはハハコグサも、、、
最近のコメント