“天使のナイフ”薬丸岳著-第51回江戸川乱歩省受賞作2006年01月22日 11時10分26秒

講談社発行。1600円(税別)。
 


 一気に読破。

 少年犯罪の被害者の権利と犯罪者の人権保護についての永遠の問題を鋭く突いた社会派ミステリー・・・

 映画化されそう、、、☆☆☆☆★。

竹本住大夫文化功労者顕彰記念「人形浄瑠璃文楽初春公演」2006年01月22日 11時29分59秒

鑑賞ガイド、床本、鑑賞券チケット半券、初春文楽三昧ちらし
 昨日、大阪日本橋の国立文楽劇場(http://www.ntj.jac.go.jp/)に初めて行ってきました・・・。文楽鑑賞は全くの初めて。

 大阪府立文化情報センター(http://www.bunjyo.jp)の伝統文化サロンによる"初春文楽三昧”の第一回「バックステージツアーと文楽鑑賞」。

 『上方芸能』の編集次長の広瀬依子さんによる見どころ解説の後、バックステージツアーへ・・・
 首(かしら)、床山(とこやま)、衣装という、裏方さんたちの作業場を見せていただきながら、説明を受けた。思いの他若い人々が多く頑張っておられ感激。首を動かす細工に用いられているセミ鯨のヒゲの入手不可は理解していたが、人形に着せる和服の生地も殆ど入手が困難という現実には今更ながら驚き。
 その後、人形の動かし方などの説明を聞いた後、文楽鑑賞へ・・・

 初春公演の第二部(16時~)
  寿式三番叟
  太平記忠臣講釈---七条河原の段、喜内住家の段
  三十三間堂棟由来---平太郎住家より木遣り音頭の段

 初めは、主遣いの顔や、左遣いや足遣いの黒衣装に戸惑いもあったが、だんだん、人形の動きや大夫の浄瑠璃語りや三味線の音色に心が奪われ思わず身を乗り出して・・・・・・

 能も幽玄さや衣装の美しさ、鼓、太鼓などの胸を打つような音など、すてがたい魅力があるが、浄瑠璃は能よりは物語の筋がかなり分かりやすい。舞台の上にも字幕が出てくるようになっていて、素人にはとても有難い。

 う~~ん、なかなか面白い。

 幾つになっても、知る喜びはあるもんだと実感。。。

 第二回の「文楽鑑賞」は来週土曜日28日NHK大阪ホールにて「菅原伝授手習鑑 寺入りの段/寺子屋の段」。

もうすぐ、 は~る ですねぇ~2006年01月22日 23時16分50秒

本当にチッポケなチューリップの芽が・・・・・・
 
 チューリップの芽が出かけています・・・

 寒い寒いと言っても、春は確実に近づいていますよ・・・

ビオラ、ビオラ、ビオラですよ2006年01月22日 23時28分30秒

 
 私の大好きなビオラが咲いています。。。

 春が待ち遠しいですね・・・