菅原伝授手習鑑-寺入りの段、寺子屋の段-2006年01月29日 10時16分45秒

パンフレット。左が松王丸。右の二人は第一部の新版歌祭文-野崎村の段のお染久松。

 平成17年度伝統文化サロン“初春文楽三昧”の第二回目の文楽鑑賞に行ってきました。

 この催しは平成17年度-関西元気文化圏共催事業-おおさか・元気・文楽の一環でもあった様

 何の関係もない子供を殺さざるを得なかった夫婦と、実の子を身代わりに差し出して死なせた夫婦の苦悩、悲しみが、物悲しい三味線の音とともに、本当にじ~~と胸に伝わってきました・・・
 特に、松王丸夫婦が死なせてしまった実子の野辺送りをするあたりは、白無垢麻裃姿の人形の動きもとても素晴らしく、、、

 なお、重要無形文化財保持者(人間国宝)の大夫:竹本住大夫と、同じく人間国宝の人形遣い:吉田蓑助のお二人も出ておられました。

「人生5/8の時間術」2006年01月29日 18時08分57秒

文芸社発行 定価(本体1400円+税)


 今日、図書館で借りました。
 野村正樹(http://www2s.biglobe.ne.jp/~nml/)著。

 ふ~ぅん、ナルホドね。。。 やっぱり黄金比「1対1.618」が一番か?

 何事も、「ほどほど」、「いい加減」、「塩梅」、「適度」、「勝率6割」、「まずまず」、ね。