ライブドア家宅捜索⇒日経平均暴落⇒風邪引き2006年01月17日 23時17分29秒

 今日は、朝から長い間寒い2階でPCに向かっていたら、風邪を引いてしまいました・・・

 掘り衛門さん、困りますなあ・・・

夜中でも結構皆さん起きているんだ!!!2006年01月19日 02時24分07秒

 ノドが痛くて起きました。

 エアコンの暖房は付けっ放し、部屋の電気はこうこうと点いていました。


 薬のはずの焼酎を飲んで寝たのに、風邪は一向によくならず。

 草木も眠る丑三つ時なので、し~~~~んとしています。

 明日も寒そう・・・・・・っ。

 それじゃ~~っ、寝ますね。。。。。。 オヤスミナサイ。。。。。。。

今年2回目のアントレプラナーDo it2006年01月19日 23時44分31秒

 創業・経営改革セミナー・・・・・・
 ホームページは(http://www.ehdo.go.jp/plaza/AGnetback_f.html)。

 今日は第25回”知っておきたい自分と社員のメンタルヘルス”で、横浜労災病院の勤労者メンタルヘルスセンター長の心療内科の山本晴義先生の話でした。

 勤労者のストレス事情(ストレスを感じる労働者の割合)は2002年の厚生労働省による労働者健康状況調査で61.5%だが、先生によると8~9割の人がストレスを感じているはずとのこと・・・

 ストレスの理由は職場の人間関係(35.1%)、仕事の量の問題(32.3%)、仕事の質の問題(30.4%)、会社の将来性の問題(29.1%)などが多い・・・

 また、平成10年から連続して日本では自殺者が30000人を超えている。

 自殺率(人/10万人。2004年発表の世界保健機関調べ)はリトアニアの44.7、ロシアの38.7に次いで、日本が24.1で何と第3位である!

 また、10年ほど前から日本では自殺が増えているが、増加分は主に男性であり、女性は1950年からあまり変動が無い。先生によると、女性はおしゃべりとかで発散しているので増加が無いのではとのこと・・・それに比べて男性の弱いこと!胸の内に収めるのが良くない!

 山本先生は24時間対応の電子メールによる無料相談を行われている
(mental-tel@yokohamah.rofuku.go.jp)。
 元々のご性格なのか、仕事柄そうなられかは分からないが、人の話をとても真剣に聞き、いろいろ周りに配慮した受け答えをされるので、すごく優れた心療内科医とお見受けしました。

“天使のナイフ”薬丸岳著-第51回江戸川乱歩省受賞作2006年01月22日 11時10分26秒

講談社発行。1600円(税別)。
 


 一気に読破。

 少年犯罪の被害者の権利と犯罪者の人権保護についての永遠の問題を鋭く突いた社会派ミステリー・・・

 映画化されそう、、、☆☆☆☆★。

竹本住大夫文化功労者顕彰記念「人形浄瑠璃文楽初春公演」2006年01月22日 11時29分59秒

鑑賞ガイド、床本、鑑賞券チケット半券、初春文楽三昧ちらし
 昨日、大阪日本橋の国立文楽劇場(http://www.ntj.jac.go.jp/)に初めて行ってきました・・・。文楽鑑賞は全くの初めて。

 大阪府立文化情報センター(http://www.bunjyo.jp)の伝統文化サロンによる"初春文楽三昧”の第一回「バックステージツアーと文楽鑑賞」。

 『上方芸能』の編集次長の広瀬依子さんによる見どころ解説の後、バックステージツアーへ・・・
 首(かしら)、床山(とこやま)、衣装という、裏方さんたちの作業場を見せていただきながら、説明を受けた。思いの他若い人々が多く頑張っておられ感激。首を動かす細工に用いられているセミ鯨のヒゲの入手不可は理解していたが、人形に着せる和服の生地も殆ど入手が困難という現実には今更ながら驚き。
 その後、人形の動かし方などの説明を聞いた後、文楽鑑賞へ・・・

 初春公演の第二部(16時~)
  寿式三番叟
  太平記忠臣講釈---七条河原の段、喜内住家の段
  三十三間堂棟由来---平太郎住家より木遣り音頭の段

 初めは、主遣いの顔や、左遣いや足遣いの黒衣装に戸惑いもあったが、だんだん、人形の動きや大夫の浄瑠璃語りや三味線の音色に心が奪われ思わず身を乗り出して・・・・・・

 能も幽玄さや衣装の美しさ、鼓、太鼓などの胸を打つような音など、すてがたい魅力があるが、浄瑠璃は能よりは物語の筋がかなり分かりやすい。舞台の上にも字幕が出てくるようになっていて、素人にはとても有難い。

 う~~ん、なかなか面白い。

 幾つになっても、知る喜びはあるもんだと実感。。。

 第二回の「文楽鑑賞」は来週土曜日28日NHK大阪ホールにて「菅原伝授手習鑑 寺入りの段/寺子屋の段」。

もうすぐ、 は~る ですねぇ~2006年01月22日 23時16分50秒

本当にチッポケなチューリップの芽が・・・・・・
 
 チューリップの芽が出かけています・・・

 寒い寒いと言っても、春は確実に近づいていますよ・・・

ビオラ、ビオラ、ビオラですよ2006年01月22日 23時28分30秒

 
 私の大好きなビオラが咲いています。。。

 春が待ち遠しいですね・・・

菅原伝授手習鑑-寺入りの段、寺子屋の段-2006年01月29日 10時16分45秒

パンフレット。左が松王丸。右の二人は第一部の新版歌祭文-野崎村の段のお染久松。

 平成17年度伝統文化サロン“初春文楽三昧”の第二回目の文楽鑑賞に行ってきました。

 この催しは平成17年度-関西元気文化圏共催事業-おおさか・元気・文楽の一環でもあった様

 何の関係もない子供を殺さざるを得なかった夫婦と、実の子を身代わりに差し出して死なせた夫婦の苦悩、悲しみが、物悲しい三味線の音とともに、本当にじ~~と胸に伝わってきました・・・
 特に、松王丸夫婦が死なせてしまった実子の野辺送りをするあたりは、白無垢麻裃姿の人形の動きもとても素晴らしく、、、

 なお、重要無形文化財保持者(人間国宝)の大夫:竹本住大夫と、同じく人間国宝の人形遣い:吉田蓑助のお二人も出ておられました。

「人生5/8の時間術」2006年01月29日 18時08分57秒

文芸社発行 定価(本体1400円+税)


 今日、図書館で借りました。
 野村正樹(http://www2s.biglobe.ne.jp/~nml/)著。

 ふ~ぅん、ナルホドね。。。 やっぱり黄金比「1対1.618」が一番か?

 何事も、「ほどほど」、「いい加減」、「塩梅」、「適度」、「勝率6割」、「まずまず」、ね。

第26回創業・経営改革セミナー アントレプレナーDo it2006年01月30日 22時15分46秒

コーチングがティーチングと異なる点は、相手に教え込むのではなく、相手から意志ややる気を引き出すということである。
 


 先週26日(木)開催の今年3回目の講義です。

 タイトルは、“社員の「やる気」を引き出すには~効果的コーチング活用法”、講師は(有)ラーノロジー代表取締役本間正人氏。。。

 以下、講義の抜粋-

 コーチングの主なスキルは、傾聴、質問、承認のスキルであり、「ほめ活かし、ほめ育て」ることが基本である。

 「ほめ活かし、ほめ育ての3か条」は、
 ①細かい事実をほめる(事実でないことをほめるのは単なる煽て)
 ②タイミングよくほめる(時間が経ってからほめても効果なし)
 ③心を込めてほめる(気持ちを伝えることが必要)

 また、ほめる言葉(ボキャブラリー)を常に沢山持っておく事が必要である。

 ・・・と、言われても実際なかなか難しいんだなあ~。

 独立行政法人 雇用・能力開発機構のHPは(http://www.ehdo.go.jp/