セミの抜け殻調査講習会 ― 2006年08月06日 17時54分05秒

大阪府のみどり・都市環境室と連携した、『第3回おおさか身近な生きもの調査』のセミの抜け殻調査の講習会に参加してきました。
東大阪市の枚岡公園(近鉄奈良線額田駅下車)にて、1時間半ほど講義を受けた後、2時間公園内をグループに分かれて調査を実施しました。
少なくともクマゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ(ニイニイゼミは当然のこと!)の抜け殻はきちんと区別が出来るようになりました。
もちろん、雌雄の見分け方も、、、
大阪府の各小学校区に分けて実施中の全体調査にも今後サポート参加します。なお、調査結果は『大阪 セミの分布地図』として大阪府のホームページに発表されます。
大阪では、50年ほど前にはクマゼミはあまり見られなかったが、最近は都市化の進展で街の気温が上昇したためか、確実に増えてきているそうです。
子供の頃は大きなクマゼミは大変貴重でしたけど。。。
最近のコメント