鶴見緑地の小さな自然観察会(教育実習)---コウホネの花の写真付き ― 2006年09月03日 17時48分45秒

鶴見緑地での活動でした。
いわゆる道端の草花を中心に、、、、、、
コニシキソウとオオニシキソウ、タカサブロウ、チチコグサモドキ、カタバミ、キツネノマゴ、オオバコ、スベリヒユ、ススキ、アレチヌスビトハギ、エノコログサとキンエノコロ、オヒシバ、イヌビエ、ヒメクグ、ツユクサ、コナギ、ワルナスビ、カヤツリグサ、セイヨウタンポポ、マメグンバイナズナ、スズメノヒエ、ジュズダマ、ヒメジョオン、アキノノゲシ、キウリグサ、コミカンソウ、カラスウリ、ゲンノショウコなどなど
写真は、池の中で咲いていたコウホネの黄色い花です。浅い池や沼などに生える多年生の水草です。根茎が白色で肥大し白骨のように見える所から和名(河骨)になったとか。でも根茎は見ていません。
鶴見緑地のマンホール蓋 ― 2006年09月03日 18時28分53秒

花博記念公園の鶴見緑地で見つけました。
1990年に開催された『花と緑の博覧会』のシンボルマークを真ん中に、マスコットデザインの『花ずきんちゃん』が周りに描かれています。
京阪京橋駅近くのマンホール蓋 ― 2006年09月03日 18時33分37秒

1990年のEXPO(花博)記念の蓋です。
パンジーの花と、大阪市の市章が描かれています。
最近のコメント