門真市のマンホール蓋(カラー版)2006年09月08日 18時32分39秒

門真市のマンホール蓋


 今朝、京阪「門真市」駅近くで撮りました。

 大阪府門真(かどま)市の花サツキが描かれています。

 花のオシベ葉脈バックの赤に映えています。

 因みに市の木はクスノキでした。

『りゅういきごうりゅう』って何?2006年09月08日 18時45分59秒

『りゅういきごうりゅう』って、『流域合流』なんだろうなあ。


 門真市駅近くにありました。

 マンホ蓋であることは確かですが、真ん中に書かれている「りゅういきごうりゅう」がよく分かりません。

 大阪府のもののようです。

うかつにもカメラを持つ手が、、、、、、2006年09月08日 18時50分57秒

模様が凝っていて気に入ってます。


 京阪「河内森」駅からJR学研都市線の「河内磐船」駅までの連絡道路で見つけました。

 大阪府交野(かたの)市のマンホール蓋です。

 市の木(サクラ)と市の花(ツツジ)と市の鳥(キジ)が描かれているようです。

 因みに、キジは日本の国鳥です。

高槻市のマンホール蓋(カラーバージョン)2006年09月09日 18時48分08秒

高槻市のマンホール蓋


 今日は大阪府高槻市の摂津峡での断層、岩石、地質などの観察でした。

 朝、JR高槻駅のバス乗り場で撮りました。

 綺麗な蓋でした。

 なお、市の木は「ケヤキ」、花は「ウノハナ(ウツギ)」とのことです。

大阪城と桜2006年09月10日 17時56分31秒

大阪市北区のマンホール蓋


 今朝、JR大阪駅前の道路で撮りました。

 『大阪城と桜』です。

 左下に『北区』の文字も入っています。

兵庫県三田市のマンホール蓋2006年09月10日 18時01分38秒

三田市のマンホール蓋


 三田(さんだ)市にある兵庫県立有馬富士公園で見つけました。

 市の木は『アカマツ』、花は『サツキ』、鳥は『キジ』です。

 キジはマスコットで『キッピー』と言うらしいです。

秋季合宿の下見に同行。2006年09月10日 18時08分43秒

三田市の市章が入った『防火貯水槽』です。有馬富士公園にありました。


 11月中旬に予定されている、『秋季合宿』の下見に同行しました。

 朝8:30にJR大阪駅近くに集合。

 車で、三田市の兵庫県立『人と自然の博物館』 ⇒ 同じく兵庫県立『有馬富士公園』 ⇒ 多可郡多可町の『エーデルささゆり』 ⇒ 同じく『なごみの里山都』と回ってきました。

 夕方16時過ぎに大阪駅前に戻りました。

 途中、土砂降りの雨にも会いましたが、どこも良かったです。特に『人と自然の博物館』は展示が素晴らしく、また個人で行って見たいです。

フウセンカズラの実が2006年09月11日 17時02分20秒

紙風船のような実。近くに小さな白い花が見えます。


 生りだしました。

 あんな『小さな花』から、どうしてこんな大きな実が???

 『さるたね』が今から楽しみです。

 でも、直ぐ近くの『イセヒカリ』『ニラ』などにヒゲヅルが絡み付いて、扱いは厄介です。

国立国会図⇒2006年09月12日 13時21分31秒

学校への行き帰りに車で通っている道路にありました。


 ⇒書館関西館の近くの車道にありました。

 京都府相楽郡精華(せいか)町のマンホ蓋です。町章が真ん中に、、、

 他には特に特徴はありません。

アカメガシワの花ですか???2006年09月12日 23時33分20秒

小さくて白い花が沢山咲いていました。とても綺麗でしたよ。


 先日9日(土)に高槻の摂津峡にて見ました。

 川辺に咲いていました。

 名前が分からず、図鑑やインターネットでいろういろ調べましたが、確証がありません。

 『アカメガシワ』で良いのでしょうか???

 ただ、花期も違うようだし、甘い香りも気がつきませんでした。