白いタツナミソウ ― 2007年05月01日 15時09分10秒

陽光の中のスイバ ― 2007年05月03日 15時45分37秒

5月の陽光の中で風にそよいでいるスイバ。
近くの土手に沢山生えていました。
ヒミズ? ― 2007年05月04日 12時55分51秒

今週日曜日にタナダで発見しました。
モグラの仲間のヒミズかな?
あとで埋葬してやりました。
レンゲとミツバチ ― 2007年05月05日 08時14分31秒

これまで本の写真で何度も見てきたシーンです。
肢につけた黄色い花粉玉?が意外に綺麗です。
2秒と留まっていないので、なかなか撮れませんでした。
邪気を払う薬草 ― 2007年05月05日 22時27分44秒

今日は、端午の節句で菖蒲湯でした。
まさかアヤメやカキツバタ(ハナショウブも?)の葉っぱじゃないだろうなあ~。
匂いがキツかったから間違いないかな?
ショウブはアヤメ科ではなくてサトイモ科とのことです。
雨の中の畝作り ― 2007年05月06日 15時42分39秒

雨の中、タナダでの半日作業でした。ずぶ濡れになりました。
サツマイモ苗植え付けのための畝作り。
なお、今日ビオトープ池にカルガモが2羽いたとの話がありました。
私は見ることが出来なかったのでトテモ残念です。でも、これからいろいろ楽しめそうです。
今日は写真を撮る余裕はとてもなく、添付写真は先週撮ったビオトープ池近くのミゾソバです。形からウシノヒタイ(牛の額)とも言うらしいです。夏から秋にかけて淡い紫色の小さな花が咲くようです。
ハハコグサと? ― 2007年05月07日 19時22分13秒

連休中に写したハハコグサの写真を調べていたら、何か小さな虫が乗っていたのに気が付きました。
また、調べておかなきゃ。
キタアカリの花 ― 2007年05月10日 18時03分34秒

キタアカリのピンクの花が咲きました。
黄色いオシベに囲まれたメシベの柱頭が少し飛び出しています。
『なぜ勉強するのか?』 ― 2007年05月15日 21時33分13秒

鈴木公司著。
・・・・・・社会に貢献し、人類が進歩するための貴重な一助となるためにこそ、能力を高めなければならない、とそこまで言ってやると、子どもの目は断然と輝き始めます。・・・
・・・・・・しっかり勉強しておけば、しっかりした判断ができる人間になります。もちろん人間だから失敗することはあるし、いくら学問を積んでも誤った選択を犯すこともあります。それでも理解力・想像力・表現力の訓練を重ねることで、何かのときによりよい決定が下せる可能性が高くなります。・・・
未だ十分納得させられない気もしますが、結局こういうことなのかな。勉強する完璧な根拠なんてきちんとは示せないものかも知れない。
ギンリョウソウ ― 2007年05月20日 21時52分46秒

奥吉野の山のアチラコチラで見つけました。腐生植物です。全くの初めてかな?
なのに、ピンボケ。
最近のコメント