ムラサキカタバミ ― 2008年06月08日 14時00分00秒

園内で咲いていました
帰化植物です
マンネングサ ― 2008年06月08日 14時10分00秒

同じく園内で咲いていました
メキシコ、メノ、オノ、ツルなどの区別は分かりません
モンシロチョウとネズミモチ ― 2008年06月08日 14時20分00秒

駐車場のネズミモチの花にチョウとかハチとかアブとかオオスカシバとか、たくさんの虫たちが集まっていました
ガクアジサイ ― 2008年06月10日 15時00分00秒

先月末に教えていただいた、大府市の自然体験学習施設“二ツ池セレトナ”に行って来ました
二ツ池とは、今からおよそ350年前の江戸時代初期にため池として整備された平戸池と増田池を併せて呼ぶ名称らいしです
出かけるまで「セレトナ」とは何なのか全く分からなかったのですが、Seeing Learning Touching Natureの頭文字Se・Le・To・Naを組み合わせた造語らしいです
なお、二ツ池周囲の公園内も少しの時間ですが散策してきました
珍しいことに、池端に一羽のケリがスズメやカラスやムクドリたちと一緒にいました
地球環境フォーラム ― 2008年06月15日 19時00分00秒

今日午後、名古屋国際会議場で開催された朝日新聞社など主催の「地球環境フォーラム COP10に向けて」に行ってきました
パネルディスカッション『私たちと生物多様性』では、いろいろなコメントが聞けて、事前に思っていたよりず~っと参考になりました
でも、「生物多様性条約」なんて言われても、まず普通の人にはピンと来ないと思いますよね。「第3次生物多様性国家戦略」に記載されている、今後5年間の間に重点的に取り組むべき施策としての4つの基本戦略の1つ目が、「生物多様性を社会に浸透する」だけれども、達成するのは結構難しいと思いますけどね
環境省にはホントに十分成算があるんでしょうか?
100年後の国土のデザインすなわち「グランドデザイン」も、1世紀も先のことはどうなるか分からんので、好き放題言っているようにも思えますが、、、、、、
紫陽花 ― 2008年06月26日 08時39分18秒

先日の矢田寺での紫陽花です
撮影者はYさんです
名古屋城に行ってきました ― 2008年06月28日 20時30分00秒

小雨降る中、大阪からやってきたYさんとIさんの3人で名古屋城に行ってきました
歩き回って、少し疲れました
その後は、市内で鶏鍋をつつきました。旨かったですわ
なお、名古屋城内のマンホール蓋には真中にお城が描かれていました
通常の市内の蓋には名古屋市の市章である八マーク(尾張徳川家の合印が由来とか)が描かれていましたが、、、
最近のコメント