カナブン2009年07月02日 21時50分00秒

カナブン


 今朝ベランダに出ようとしたら、網戸にカナブンが、、、

イワシの丸干し2009年06月09日 17時50分00秒

イワシ丸干し焼き


 時々、無性に食べたくなって買ってしまいます

 魚焼きグリルの片付けが非常に大変ですけども、、、

ハゴロモ?2009年04月30日 08時10分00秒

ハゴロモ?


 昨晩、寝る前にカーテンを引こうと思ったら、いました

 はじめはツマグロヨコバイかと思いましたが、やはり違うし、、、

 未だ調べきれていません

蜂の子2008年10月11日 12時00分00秒

ヘボ


 コチラで有名な「ヘボ」料理を食べさせてもらいました

 「ヘボ」とは、クロスズメバチなどのいわゆるジバチのことで、長野、山梨、岐阜、愛知などが食する中心らしいです


 食べる前には、巣からピンセットで1匹ずつ取り出す作業のお手伝い

 手間のかかる細かい作業で、3時間も続けていたら目がもうショボショボ。。。

 でも、苦労を忘れるほどトッテモ美味しかったです

ハゼ釣り2008年09月05日 19時03分32秒

ハゼとコッパ


 今日午後、亀崎港の人工砂浜でハゼ釣りをしてきました

 ハゼ26匹+コッパ3匹でした

 まあ、干潮をはさんだ3時間ほどでしたので、良しとしましょう

 天ぷらにしてみます

ネキトンボ?2008年09月01日 08時27分11秒

久しぶりの青空の元、気持よく飛んでいるのでしょう。


 昨日、タナダで見つけました

 懇親会の後の片付け作業中に、日除けテント用仮支柱の先に逆立ちで止まっているところを見つけました

 結構じっと止まっていて、飛んで行っても直ぐ戻ってくるし、、、

 名前が分からず、たまたまビオトープの調査に来られていた方にお聞きした所、図鑑でいろいろ調べていただいて、翅の根もとの赤色、胸の黒い帯などからアカトンボの仲間の「ネキトンボ」ではないかと。。。

 はじめは絶滅危惧種?と頭をよぎりましたが(笑)、最近は珍しくはないそうです

 結局、片付け作業完了が少し遅れてしまいました

ハゼ2008年08月22日 15時30分00秒

ハゼ


 昨日、目当てのキスの代わりに投げ竿に掛かっていたハゼです

 でも、1匹だけではね(笑)

 亀崎港(知多半島のハゼ釣り場の代名詞と言われるらしい)にでも行ってみようかな?

セイゴ?2008年08月21日 16時00分00秒

セイゴ?


 昨日に引き続き、またまた、知多半島に行ってきました。

 セントレア近くの前島港です

 周りの釣り人が皆さん「セイゴ」と呼ぶのでそうしときますが、どうみても「コッパ」です

 他にクロメジナの幼魚(いわゆる木っ端グレ)、ハゼ、その他でした

 リベンジにはとてもなりませんでした

 再チャレンジ要です

カモメ?2008年08月20日 18時04分00秒

海原を見ていると、気持が和みます。人に生まれる前は海に住んでいたのではないかと最近強く感じます(笑)。


 また、知多半島に行ってきました

 近くを飛んでいる海鳥はカモメの仲間とは思いますけど、気持ちはソチラにはありませんでした

 明日か明後日、リベンジです

リリース直前のヒイラギ2008年08月05日 23時30分00秒

ヒイラギ


 今日1匹だけ釣れたヒイラギです

 キス釣りの外道として有名で、体表のヌメリや棘が嫌で釣れても大抵捨てられますけど、、、

 以前、東京湾の内房のある小さな漁港で、11月?に風の関係か港内に大きな群れが入ってきて、地元の漁師さんたちが網で根こそぎ獲っていて、そのオコボレがまだたくさん残っていたのでチョイ投げで入れ喰いだったのを覚えています

 でも、持って帰る気がしなかったんですが、地元の漁師の人が「ヌメリ なんか関係なしにはらわたも出さずに、そのまま焼いて食べたら、絶対ウマいから持って帰りィ~」と言われて、その晩焼いて食べたら油がのって間違いなしにメチャ旨かったです。

 今日はリリースしてしまいましたけどね。。。