愛人の数と本妻の立場 感想文22006年01月15日 16時11分12秒

定価1500円(税別) 向井万起男著 講談社発行
 P50 10本足のタコ

 英語で9月はSeptemberですが、この英語は本来は7月を意味しているんです・・・・・・・・・だって。

 西洋では1年を10ヶ月に分けていた時代があって、その時は7月をちゃんとSeptemberと言っていたらしい(septは7を意味する接頭語)。1年を12ヶ月に分けるようになってから、1月と2月を追加して、September以降を2ヶ月ずらして使っているとのこと。

 だから、10月のOctoberは本来2ヶ月前の8月の意味。Octoは8を意味する接頭語。  う~ん、Octopusはタコだもんね。

 というようなことは、大昔に聞いたことがあったような、なかったような!!

コメント

_ 花田秀一 ― 2006年01月17日 22時36分46秒

初めてコメントします。向井さんの著書の書評中で、1年12ヵ月は1月と2月を追加してとありましたが、私の記憶では皇帝ジュリアス・シーザー(7月)と初代皇帝アウグストウス(8月)を追加して、それまでの7月以降が2ヵ月づつずれたと何かの書物で読んだ気がします。

_ マイペンラーイ ― 2006年01月17日 23時08分53秒

 コメントありがとうございます。

 済みません。私自身、全く分かりませんのでご容赦下さい。
 本を読んだ時は1月、2月は他の月と少し違っていますので(January、February)、1月、2月を追加したとあったので、あ~っ、そうなんだと納得してしまいました。
 ちょっと調べてみますね。

_ 花田秀一 代理人 ― 2006年01月19日 15時26分36秒

 暦の件、たまたま借りていた図書館の本、塩野七生著 「 ローマ人の物語Ⅰ」に記述があったのでご紹介します。
 ローマ建国の王ロムルスが紀元前715年に没した後
王位に就いた2代目の王ヌマが、暦の改革を行った。
 1年間の各月の配置も、3月が第1月であったのを改めて第3月とし、以前には11月と12月であった月を
最初にもってきて、1月、2月となるようにした。
 しかし各月の呼称までは変えなかった。人々が慣れ親しんできたものまで変えることで生ずる混乱は、避けようと思ったのであろう。
 おかげで、9月以降の呼称にずれが出てくる。(1月から6月の呼称は神の名や季節に由来したもの)

 7月はユリウス・カエサルの出生月ゆえ、彼を記念するためにつけられた。もちろん、カエサル暗殺の紀元前44年以前には、この呼称は使われていない。それ以前は、Quintilius 第5月と呼ばれていた。3月から数えて、5番目の月だったからである。
 8月も、初代皇帝アウグストゥスを記念しての呼称である。これも3月から数えて第6月という意味で、Sextilisとよばれていた。

 というのが、真相のようです。花田氏もこの本を読んでいたのですが、記憶による思い込みで不正確でした。往々にして、このようなことがあるので お付き合いのある方は、ご用心下さい。訂正を勧めたら、やってくれということでしたので代書しました。

 代理人もブログを楽しく拝読しています。お風邪大変そうですね。どうぞお大事になさって下さい。











_ マイペンラーイ ― 2006年01月20日 00時53分41秒

 代理人様 

 ご無沙汰しております。お元気ですか?

 さて、詳しく教えていただきありがとうございます。良く分かりました。
 いろいろと経緯があるもんですねえ。勉強になりました。

 代理人様にも私の拙いブログを見ていただいているとのこと、大変感謝しております。     (^_^;)

 当方の風邪もお蔭様で今日はノドの痛みが大分和らぎました。少しずつ良くなるだろうと思います。ご心配をおかけしました。

 
 

_ マイペンラーイ ― 2006年01月20日 00時55分02秒

 代理人様 

 ご無沙汰しております。お元気ですか?

 さて、詳しく教えていただきありがとうございます。良く分かりました。
 いろいろと経緯があるもんですねえ。勉強になりました。

 代理人様にも私の拙いブログを見ていただいているとのこと、大変感謝しております。(^_^;)

 当方の風邪もお蔭様で今日はノドの痛みが大分和らぎました。少しずつ良くなるだろうと思います。ご心配をおかけしました。

 
 

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック