スズメ避け2006年09月01日 18時36分57秒

細くて黄色くてクネクネしているのがミチイトです。見えますか?


 昨日から、家の直ぐ横の柿の木にスズメが集まってうるさく鳴いていましたが、、、

 今日、そのスズメたち(優に100羽は超えていました)が柿の木から集団で隣の田圃のど真ん中に次から次へと飛び降りていきました。

 そうです。。。たわわに実った米を食べているのです。

 早速、プランター植えのイセヒカリ(お蔭様でその後全株出穂して実り、頭を垂れています)に、残っていたミチイト(黄色の蛍光ナイロンライン3号)を架けてやりました。

 申し訳ないが、沢山実っている田圃にスズメたちはお任せしたいと思います。

キキョウが咲きました2006年09月02日 17時50分17秒

キキョウの花


 キキョウが咲きました。

 あんなに暑かった夏も少しずつ遠くに、、、、、、

 でも、今日も暑かったなあ。。。(汗)

鶴見緑地の小さな自然観察会(教育実習)---コウホネの花の写真付き2006年09月03日 17時48分45秒

コウホネの黄色い花と実


 鶴見緑地での活動でした。

 いわゆる道端の草花を中心に、、、、、、

 コニシキソウとオオニシキソウ、タカサブロウ、チチコグサモドキ、カタバミ、キツネノマゴ、オオバコ、スベリヒユ、ススキ、アレチヌスビトハギ、エノコログサとキンエノコロ、オヒシバ、イヌビエ、ヒメクグ、ツユクサ、コナギ、ワルナスビ、カヤツリグサ、セイヨウタンポポ、マメグンバイナズナ、スズメノヒエ、ジュズダマ、ヒメジョオン、アキノノゲシ、キウリグサ、コミカンソウ、カラスウリ、ゲンノショウコなどなど

 写真は、池の中で咲いていたコウホネの黄色い花です。浅い池や沼などに生える多年生の水草です。根茎が白色で肥大し白骨のように見える所から和名(河骨)になったとか。でも根茎は見ていません。

鶴見緑地のマンホール蓋2006年09月03日 18時28分53秒

鶴見緑地のマンホール蓋


 花博記念公園の鶴見緑地で見つけました。

 1990年に開催された『花と緑の博覧会』のシンボルマークを真ん中に、マスコットデザインの『花ずきんちゃん』が周りに描かれています。

京阪京橋駅近くのマンホール蓋2006年09月03日 18時33分37秒

EXPO記念のマンホール蓋


 1990年のEXPO(花博)記念の蓋です。

 パンジーの花と、大阪市の市章が描かれています。

二学期の授業開始!2006年09月04日 23時50分21秒

ウコンの力ではなく、花です。


 今日から二学期の授業が始まりました。

 今月は文化祭、体育祭など盛りだくさんです。

京田辺市の、、、2006年09月05日 16時09分32秒

仕切弁となっています


 現在の京都府京田辺市、以前の綴喜郡田辺町のマンホ蓋です。結構古そうです。

 放射状の線が明るい未来を表しているのかな?

 カラーで模様の面白い蓋って、なかなか撮れません。

京田辺市内のJ、、、2006年09月06日 15時39分39秒

京田辺市のマンホール蓋です。駅前のものなのでか汚れていました。


 R駅前にあったマンホ蓋です。

 京田辺市の花はヒラドツツジです。このマンホールに描かれています。

 市の木は紅葉が綺麗なナンキンハゼです。

『霞が関中央合同庁舎第四号館 金融庁物語』2006年09月07日 18時37分17秒

実業之日本社発行(定価:本体1700円+税)


 江上剛著。

 今日は朝6時前には家を出ないといけなかったので、昨晩は早寝の予定だったが、一気に読んでしまって午前0時をとっくに過ぎて。。。

 当然フィクションだが、銀行の名前が、「大東五輪」、「桜花住倉」、「大東京四菱」、「イナホ」、「大和川朝日」だって。首相が大泉統二で金融担当大臣が大泉の出身大学の教授であった薮内。

 例のメガバンク「大東五輪」の事件です。

 合併後の両行の確執(というか、被合併行への辛い仕打ち)、派閥争い、データ改竄、資料隠蔽、内部告発、検査忌避で告訴、などなど。

 最終的には「大東五輪」は「大東京四菱」と経営統合へ。

 やはり、個人は大きな組織の中ではまともに生きられないのか?

小雨の北野天満宮2006年09月07日 20時46分14秒

『国宝』社殿前の『重要文化財』三光門。彫刻の中に月日星があるから三光門とのことです。


 授業の帰りに、ちょっと寄ってみました。京都上京区の北野天満宮。。。

 学問の神様「菅原道真公」を御祭神として崇めています。

 小雨の中参拝する人も少なく、境内は静かでした。