フウセンカズラの幾何学的構造 ― 2006年10月27日 09時41分41秒

風船の下半分辺りをハサミで切ってみると、こんな風に風船の中に種がしまわれています。
サルタネは顔のところで中心の壁にくっついています。
どうしてこういう構造なのか?風船の意味は?少し調べてみます。
コメント
_ じゅん ― 2006年10月27日 10時06分55秒
_ マイペンラーイ2 ― 2006年10月27日 23時07分46秒
こんばんわ。
本当に変わった植物です。ちいちゃな花から大きな紙風船みたいなものが出来るのも不思議ですし、3部屋に分かれていてそれぞれに一粒ずつしか種がつかないし。
まあ、自然の不思議さはフウセンカズラだけではないですが。まだまだいろいろあるんでしょうね。
本当に変わった植物です。ちいちゃな花から大きな紙風船みたいなものが出来るのも不思議ですし、3部屋に分かれていてそれぞれに一粒ずつしか種がつかないし。
まあ、自然の不思議さはフウセンカズラだけではないですが。まだまだいろいろあるんでしょうね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ややや!これはどうやって作ったんですかぁ?って、
カミサマに聞いてみたいです。
自然に勝る造形はないんだなぁ…と、こういうものを見るたび思います。