梅が見ごろでした(京都北野天満宮) ― 2007年03月01日 22時54分28秒

帰りに寄ってきました。
境内中、梅の香りが漂っていました。
今日夕方5時過ぎの京都タワー ― 2007年03月01日 22時59分01秒

京都駅ビルに映っていました。
修学旅行(その1:鹿島の森) ― 2007年03月05日 10時02分29秒

土曜日と日曜日は、石川県加賀、白山方面への修学旅行でした。
一日目は、途中で国指定天然記念物「鹿島の森」で観察をしました。
大聖寺川の河口にある、周囲を断崖絶壁に囲まれた鹿島神社のこんもりとした森で、スダジイ、ヤブニッケイ、ヤブツバキ、シロダモ、モチノキなどが、、、
石の間にじっと隠れているアカテガニも見ました。
カラスザンショウの木肌の棘も。
なお、一日目の夜は、楽しい楽しい宴会でした。
修学旅行(その2:カラスザンショウの木肌) ― 2007年03月05日 23時14分48秒

トゲに触るとかなり痛かったです。
図鑑には「利用価値はない」と書かれてありました。
修学旅行(その3:ブナオ山観察舎) ― 2007年03月06日 00時19分59秒

ブナオ山観察舎から、川を隔てたブナオ山(斜面中腹から上がブナの原生林)にいるニホンカモシカ、ニホンザルを観察しました。
今年は雪が少ないために、動物たちが目立たず、なかなか見つけにくかったです。
でも、慣れてくると肉眼でも動物の動きが分かりました。
冬に逆戻り? ― 2007年03月07日 13時51分30秒

今日は風が冷たいです。冬に少し逆戻りかな?
でも、春は着実に近づいているようです。
地球環境(気象)②の講義 ― 2007年03月08日 12時16分54秒

昨日は、梅田での最後の講義でした。お休みされていた方は2名だけでした。
桜(ソメイヨシノ)の開花予想は、平年(1971年から2000年までの平均)から5~10日早いとのことでした。3月13日の静岡市あたりが全国で最も早いらしいです(今朝の新聞にも詳しく載っていましたね)。
大阪の開花が東京などと比べてやや遅いのは、単に基準木が少し高台の大阪城にあるからとのことでした。⇒因みに去年は大阪は3月28日が開花日でした。
他に、大阪の気温上昇(1.98℃/100年)は日本全体(1℃/100年)の約2倍で世界平均の3倍。東京、大阪など大都会のヒートアイランド現象のものすごさ。などなど、、、
なお、写真は先日の京都北野天満宮の白梅です。今日は寒さに震えているのでは?
京都散策(太秦広隆寺) ― 2007年03月10日 17時46分37秒

今日は土曜日なんですけど、学年末テストでした。
帰りに、京福電車に乗って寄って来ました。
あの有名な弥勒菩薩半跏思惟像をはじめ、国宝や重文が霊宝殿内に一堂に会していました。
なお、上宮王院太子殿(本堂)前の小さな桜が満開でした。
「自然を学び伝える」 ― 2007年03月11日 23時41分25秒

今日は、最後の講義でした。
京都ノートルダム女子大学の菅井啓之教授の講義。
自然から学び、知り、感じたことは、必ず他の人に伝えるとともに、自らも行動し、その生き方に反映しなければならない。
自然を学問するのは、自己という自然を生きるためである。
1点を深めることで全体を見るようにしなければならない。
健全な自然観を如何に形成するか?
知るよりも感じ考えることが大事である。
なんと魅力ある話し振りでしょうか、ず~~と話に引き込まれていました。
これからは自己研鑽あるのみか?
ビオトープ池作り ― 2007年03月12日 18時29分06秒

今日は仕事の予定が変更になったので、急遽いこま棚田クラブへ。。。
時折雪が舞う中、ビオトープ池作りに精出しました。
ショベルを使って土を黙々と掘り続けました。
疲れた~~~~~。。。
でも、完成した池や小山やそこにいる植物や動物たちを想像すると、やはりワクワクしてきます。
なお、完成予定は今年の夏?
マダマダです。
最近のコメント