一面の雪 ― 2008年02月03日 13時09分53秒

昨晩からの雪が、近くの畑にも山にも積もっていました。
静かな日曜日の朝です。
『理系のための口頭発表術』 ― 2008年02月03日 14時05分55秒

副題:聴衆を魅了する20の原則
ロバート・R・H・アンホルト著 鈴木炎/イイイン・サンディ・リー訳
授業での立ち振る舞いや話し方、黒板書きにも役立ちそうなヒントもあり、早速活用させて貰っています。
口頭発表術のキー・コンセプト、それは、<発表者は聴衆に受け入れられるべし>ということだ。
制限時間を超過しないこと! こいつが決定的に重要である。
おもしろい物語の最大の特徴は、勢い、すなわち〈ノリ〉である。
結論は、常に、簡潔な一言にまとめる。
黒板に図や文章を書くのには、能動的思考と、知的鍛練、そして、理路整然たる頭脳が必要だ。
う~ん、ナルホド。
はっきり発音することと、目を合わせること。この2つが、声を遠くへ届かせるために、最も大切な要素である。
話し言葉でどこかを強調するには、3つの方法がある。 1.声の大きさを変える 2.語句を繰り返す 3.<間>を置く
いやいや、その通り。
真の情熱と興奮は、聴衆の心にも火花を散らし、汲めども尽きぬ興味を引き起こすのである。
そりゃそうだろうなあ。話してる自分が面白くなければ、聞いている方も面白いはずないもの。
『高学歴ワーキングプア』 ― 2008年02月03日 21時01分17秒

副題:「フリーター生産工場」としての大学院
水月昭道著
以前より、博士課程出身者の就職が思うようにならない現実は知っていましたが、これほどまでとは、、、、、
優秀な若手研究者でも正規な教育研究職になかなか就けない最悪な状況が続いており、特に基礎科学の研究者にその傾向が強いようです
まあ、覚悟してその道に進んだのだから、と言えないこともないけど、少子化で大学生が減った分、大学院生を増やして帳尻を合わせようとした国など?の動きが仮にあったとしたら、彼らは被害者だな?
社会全体として、あまりにもモッタイナイなあ
『若者との接し方』 ― 2008年02月04日 14時18分08秒

渡辺元智(横浜高校教諭)著
プライドが高く、自己主張の強い、今どきの若者と如何に付き合うか?
信頼関係を築く第一歩は、本当に若者を愛し、厳しくすべきところは厳しくしつつ、
思いやりを与えてやること。。。ささいなコミュニケーションの積み重ねが信頼関係を築いていく。。。
指導者に徳がなければ、人を育てることはできない。。。
教育としての高校野球の原点は、「負ける練習」。。。惨めな敗北感を味わうことによってこそ、人は生きる強さを得られるのであり、また、人の気持ちを考える優しさを育んでいくこともできるのであろう。。。
今日の島ニンニク ― 2008年02月05日 14時22分32秒

昨年9月22日にプランターに植えつけた「島ニンニク」です。
その後、アブラムシが一杯付いていましたが、最近の寒さで少なくなりました。
さて、さて、6月?の収穫はどうでしょうか?
まさかの大雪 ― 2008年02月09日 17時07分14秒

昨日から雪の予報が出ていましたが、朝は特に雪模様でもなく安心して車で試験監督に出かけました。
ところが、試験の途中から窓から雪がチラチラと、、、
終了後急いで車で帰りましたが、途中から渋滞に巻き込まれ、もう大変。。。
ようやく家にたどり着いたのもつかの間、30分ほどして別件で出かけました。今度は車を諦めて、バスと電車とバスを乗り継いで、、、
雪はいつまでも止まず、バスは超渋滞で超満員状態でした。
明日、明後日も雪の影響は残るだろうし(明日も別件の続きで昼から出かけます)、エライ3連休となっています。
またもや雪が、、、 ― 2008年02月17日 15時03分31秒

久しぶりのタナダでした。
今日は朝から、先日伐採したマダケ(3m)を3~5本ずつまとめて肩に担いで、エッチラコッチラ運搬しました。
昼食後に雪が舞い始め、作業は中止となりました。
またまた、雪が、、、 ― 2008年02月24日 08時37分38秒

昨晩からかなり冷え込んでいましたが、、、
今朝起きたら、またまた雪が。。。
夏はまた猛暑かな?
最近のコメント