今日は『水環境の汚染と生き物たち』の講義でした ― 2006年08月31日 00時28分11秒

河川や海水、またそれらに棲む生き物中の有機リン化合物(農薬、難燃性可塑剤など)の濃度の経時的推移を詳しく調べたデータ類の解説が主でした。
発展途上国ではHCH(BHC)やDDTなどの農薬が、先進国ではPCBなどが未だに高濃度に汚染蓄積している。
特に、スジイルカの雌では体内蓄積したPCB等は授乳することにより乳汁を介して子供に移行しており、特に第一子は高濃度に暴露されている可能性がある。その代わり母親は移行した分が体内から減少しているらしく、第二子以降の子供には多くは移行しない。人間でもほぼ同様な現象が起きているらしく、将来の我々の子孫に如何に影響が及ぶのか非常に不安に感じる。第一子の子孫は果たして???
他に、環境ホルモン(内分泌攪乱物質)の説明もあった。一時センセーショナルに騒がれたが、今ではどうもそれ程心配することでもなかったとも言われている。
但し、自然界の諸変化(雄のメス化、雌のオス化)は現実起こっていることであり、それらの原因・理由を正しく見極めるにはもう少しきちんと検証していく必要があろう。カップラーメンの発泡スチロール容器の環境ホルモン作用も今では一応否定はされたが、果たして真実はどうなのだろうか?
数十年経ってから訳の分からない病気や異変が起こって、人類が臍を噛まないためにも、地道で着実な研究の継続を望みたい。
(なお、写真のベニヒモノキは今日の講義とは全く無関係です。悪しからず。)
コメント
_ じゅん ― 2006年08月31日 14時18分17秒
_ マイペンラーイ2 ― 2006年08月31日 19時01分26秒
じゅんさん、こんにちわ。
ベニヒモノキ(紅紐の木)の赤く垂れ下がっているのは尾状花序ということで、花です。触ると本当にビロードの様でフワフワでしたよ。
マンホール蓋も本当にはまりそうですネェ。
この間から常にデジカメを持ち歩くようにしているのですが、おっしゃるように人が多いところではやっぱり躊躇します。
でも、それを乗り越えなけりゃ、、、
ベニヒモノキ(紅紐の木)の赤く垂れ下がっているのは尾状花序ということで、花です。触ると本当にビロードの様でフワフワでしたよ。
マンホール蓋も本当にはまりそうですネェ。
この間から常にデジカメを持ち歩くようにしているのですが、おっしゃるように人が多いところではやっぱり躊躇します。
でも、それを乗り越えなけりゃ、、、
_ chiga ― 2006年09月01日 10時27分34秒
こんにちわ。
ベトナム戦争の時に使われた枯葉剤が人体実験のような結果が出ていますよね。今日本で使用されている除草剤などは安全性が確認されているということですが、草萌える時期に一面の枯葉の様子などを見ると本当に残留性など大丈夫だろうか?と不安になります。食物連鎖の最終は人間ですからね。自家用の野菜に農薬化学肥料を使わないで作ると多くの虫、鳥が飛んできます「これが普通なんだよなぁ」と思ったりしますね。
ベトナム戦争の時に使われた枯葉剤が人体実験のような結果が出ていますよね。今日本で使用されている除草剤などは安全性が確認されているということですが、草萌える時期に一面の枯葉の様子などを見ると本当に残留性など大丈夫だろうか?と不安になります。食物連鎖の最終は人間ですからね。自家用の野菜に農薬化学肥料を使わないで作ると多くの虫、鳥が飛んできます「これが普通なんだよなぁ」と思ったりしますね。
_ マイペンラーイ2 ― 2006年09月01日 12時00分00秒
chigaさん、こんにちわ。
現在、日本などで使用されている農薬(殺虫剤、殺菌剤、除草剤など)は、きちんと試験をして合格したものしか使用許可されていないでしょうけれど、しかし将来新たな毒性が明らかになったり、安全性(残留性も)の合格基準が変わったりする可能性もある訳ですから、やはり出来るだけ使用しない、使用してもその使用量はきちんと守ることなどが大切でしょうね。
因みに私も無農薬で野菜を細々と作っていますが害虫には苦労しています。でも、個人で食べる量だけあれば良いので、少しは虫たちへのお裾分けと思っています。
でも、人類の食糧危機を招かないようにすることも必要でしょうから農薬0とはいかないでしょう。安全性とのバランスをどう取るか、大きな問題ですねえ。
また、現在我々の身近でいろんな目的で使用されている多くの化学物質も、その本当の必要性と安全性についてちゃんと考えるべきなんでしょうねえ。
単に便利だから使うというのは避けた方が良いと思いますが。
現在、日本などで使用されている農薬(殺虫剤、殺菌剤、除草剤など)は、きちんと試験をして合格したものしか使用許可されていないでしょうけれど、しかし将来新たな毒性が明らかになったり、安全性(残留性も)の合格基準が変わったりする可能性もある訳ですから、やはり出来るだけ使用しない、使用してもその使用量はきちんと守ることなどが大切でしょうね。
因みに私も無農薬で野菜を細々と作っていますが害虫には苦労しています。でも、個人で食べる量だけあれば良いので、少しは虫たちへのお裾分けと思っています。
でも、人類の食糧危機を招かないようにすることも必要でしょうから農薬0とはいかないでしょう。安全性とのバランスをどう取るか、大きな問題ですねえ。
また、現在我々の身近でいろんな目的で使用されている多くの化学物質も、その本当の必要性と安全性についてちゃんと考えるべきなんでしょうねえ。
単に便利だから使うというのは避けた方が良いと思いますが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
この、ベニヒモノキは、これが花なのですか?
名前とつき合わせればそのままの姿ですね。触るとやわらかいのでしょうか?
さて、マンホールの蓋がいよいよ楽しいですね。
私も昨日、隣の町で見つけたのですが、往来が激しい中でカメラを構えるのは、はばかられます。
でも、蓋にはまる分にはいいですよね。マンホールにはまっちゃうと大変だけど!