『里山をどう考えるか』2006年11月15日 23時00分14秒



 里山とは?「日常生活や農業などのために、地域の人々により利用されることで維持されてきた、森林を中心とした生態系」。

 でも、「現在の里山は殆どが放置林」。

 森林管理サイドは、「里山は低質広葉樹林としての位置づけでしかないので、保全の必要性は丸で考えなかった」。

 でも里山は、「生物多様性保全に重要な場所でもあり、地球温暖化防止とバイオマス資源の役割もあり、維持再生が必要」。

 でも、「担い手はボランティアのみか?」。

 それでも、「出来ることを出来る範囲で始めるしかない」。



 諦めるか?、それとも将来を信じてまずは行動を始めるか?、二つに一つです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック