“西尾いきものふれあいの里” ― 2008年06月01日 17時00分00秒

昨日と打って変って天気が良かったので、出かけてきました
西尾市の“いきものふれあいの里”へ
センターゾーンは家族連れもたくさん来られていましたが、さすがにサブゾーンまで足を延ばす方はほとんどいなかったです。1人で山道を2時間くらい歩いてきました。。。
ベニシジミやヤマトシジミをはじめいろんなチョウに出会いました
ホオジロも枯れた小杉の梢で啼いていました
野草花も可憐でキレイでした
ウラギンシジミ ― 2008年06月01日 17時30分00秒

これはオスのようです。翅の裏側は光沢のある白色でした
トキワツユクサ(常盤露草) ― 2008年06月01日 18時00分00秒

サブゾーンの道端に咲いていました
別名ノハカタカラクサ(野博多唐草)
帰化植物です
キキョウソウ ― 2008年06月01日 18時15分00秒

センターゾーンで咲いていました
辺りはニワゼキショウで一杯でしたが、この花はなぜかヒメコバンソウに囲まれていました
これも、あれも、それも、帰化植物です
ニワゼキショウ ― 2008年06月01日 18時30分00秒

この花があちらこちらに、、、
以前、初めて見た時は感激しましたが、、、
またまた、藤前干潟に行ってきました ― 2008年06月07日 18時00分00秒
ソトオリガイ ― 2008年06月07日 18時15分00秒

干潟を掘ってみると、いっぱい出てきました
水管が長く出たままです
写真の下の方にはシジミも写ってます
チチュウカイミドリガニ ― 2008年06月07日 18時30分00秒

最近、全国で増えているようです。名前からも分かるように外来種です
ヨーロッパでは食用にするらしいですが、さて、、、
何という花なんでしょう? ― 2008年06月07日 19時00分00秒

駐車場に1本だけ咲いていました
茎の断面が四角いのでシソ科かな?と思いましたが、それらしい香りはありません。また花の形からも違うかなと?
これも帰化植物でしょうか?、それとも園芸種が野生化したのでしょうか?元々自生しているとはどうも思えませんが、、、
最近のコメント