いこま棚田クラブでの教育実習(3回目:大豆の脱穀?)2006年12月03日 18時41分50秒

地衣類の芸術?


 今日は、、6月の1回目7月の2回目に引き続いて、生駒西畑地区での活動でした。収穫した大豆の株をはざかけ(天日乾燥)していたものの莢から豆を取り出す作業が一日中続きました。

 座りっぱなしの作業でちょっと疲れました。

コメント

_ eko ― 2006年12月04日 14時36分42秒

初めまして!この活動はボランティアなんですか?我が家もオットが畑をしていて、黒豆を収穫しました。黒豆枝豆も美味しいですよ。

_ マイペンラーイ2 ― 2006年12月04日 18時59分42秒

いこま棚田クラブは、大阪にあるNPO法人「シニア自然大学」(http://www.sizen-daigaku.com)傘下の地域ボランティア活動サークルです。私は「シニア自然大学」の自然活動リーダー養成実践講座の夜間コースに今春より参加しています。その研修期間中の教育実習の一環として、今回、いこま棚田クラブの活動に参加した次第です。地域に密着した棚田再生整備活動の他、子ども達とのふれあい教室など活動内容は多彩です。肉体労働は結構キツイですが、作業が終わるといつも爽快な気分になりますよ。

_ mz ― 2006年12月04日 23時46分13秒

シニア自然大学の様子をガシラッコさんのページとともに見ながら いろんなこと勉強できていいなぁ・・といつも思っています。
大阪はちょっと遠いです。
東海地方にもあるのかしら と思って探してみました。

_ マイペンラーイ2 ― 2006年12月05日 13時51分14秒

mzさん、こんにちわ。
シニア自然大学はNPO法人:自然体験活動推進協議会(CONE)(http://www.cone.ne.jp)の団体会員の一つです。団体会員は全国で数百あるようですので、きっとお近くにもご自分に合うのがあるのではないでしょうか?
因みにガシラッコさんとは同じ星組の同級生なんですが、ガシラッコさんの方が自然活動の分野ではず~~っと先輩で(私は今年から始めたばかりの一年生)、いつもいろいろ教えて貰っています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック